**********
ッッカーーーーーーーーー!
まだヴォルデモートの血が残っていたとは!
本作は「ハリー・ポッターと死の秘宝」から19年後、ハリーの次男アルバス・セブルス・ポッターがホグワーツへの入学を控えるところから始まります。
本書はこれまでの小説と違って脚本として書かれていますので、また違った面白さがありました。
「舞台袖から」とか「暗転」とか「客席」という説明書きを、舞台を想像しながら読むと、実際に舞台を観たいという気持ちがムクムクと湧いてきました。知人が、この舞台、すごく良かったと言っていたので、なおさらです。あぁ、こういうことに関しては、東京に住んでたらなぁ~と思わずにはいられません。
内容としては、タイムトラベルによる過去の改変がメインです。父親(ハリーのこと。ちなみにハリーは魔法省の魔法法執行部の部長になっています。)が有名すぎて、さらには英雄であることに悩むアルバスが「逆転時計(タイムターナー)」を使って、過去に戻り、理不尽な死を遂げたセドリックを死なせないようにしようという計画から大変なことになっていきます。
アルバスの悩みは万国共通なんだな~と思いつつも、過去を改変しようとする大胆不敵な行動には、さすがハリーとジニーの子というか、普通ではない何かを感じます。ちなみにアルバスは自分が不安に思っていたとおり、スリザリンに組み分けされてしまい、マルフォイの息子、スコーピウスと仲良くなります。
アルバスとスコーピウスの前に現れたのが、セドリックの父親の姪を名乗るデルフィーニ。彼女が二人をけしかけていきます。彼女の美しさを含め、アルバスは彼女に惹かれていきますが、本性を見せたデルフィーニは実は・・・というお話でした。
アルバスとスコーピウスが過去を変えてしまったことにより、ハリーがあのホグワーツの戦いでヴォルデモートに負けて殺されてしまい、ヴォルデモートが支配する暗い世界だったり、スネイプが生き残っている世界だったり、ハーマイオニーとロンが結婚していない世界だったり、絶対こんな世界は嫌だ、と思いつつ、「もしもあの時・・・」という世界を見ることができて、ちょっと面白かったです。
セドリックの死はシリーズ通して読んでいる中でも一番といっていいくらいショックで(あまりにも理不尽で)、そのショックを鮮明に覚えているから、セドリックのことを多くの人が思い出せるお話で、なんかよかったです。
あれだけ憎かったマルフォイに対しても、ハリーの子とマルフォイの子が仲良くなるなんて、なんかいいじゃん!なんて思えました。
私も大人になりました。
やはりここまで読んでシリーズ完結かな、という気がします。面白かったです。死の秘宝から間をあけずに読んでよかったです。
**********

今日は一言。「舞台を観たい」。以上です。
コメント