【読書感想】ぐるりのこと  梨木香歩

読書

ブクログに投稿した感想をこのブログにも載せています。

私の本棚はこちら。良かったら寄って行ってください。

**********

おそらく再読。内容はそんなに覚えていなかったけれど、「どうしたらこんなにも深く、広く思考ができるのか」と驚嘆したことを、感覚として、よく覚えている。そして凝りもせず今回も梨木香歩さんの思考の深さにひれ伏したい気持ちになると同時に、私は日々何を考えてるんだ、私のバカバカ、と思ってしまう。いつも、今日の予定、仕事は何か急ぎがあったっけ、夕食は何にしよう、週末あれがあるから、スーパーで買い物しておかなきゃ・・・・そんなのばっかり。人間本来、自分本位なもの。だからこれでいい、ではない、ぐるりのこともきちんと見つめて自分で解釈して、間違っていたら軌道修正して、思考に落としていかないといけない、そういわれている気がした。

「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、一つ一つ丁寧に味わいたい。味わいながら、考えの蔓を伸ばしてゆきたい。」

例えばセブンシスターズで、切り立った崖の上と向こうの海との境界を認識し、残忍な争いに人が落ちていってしまう様を、内側と外側とで思考し、曖昧な境界があれば、と深く思考を沈ませていく。

例えば、今では少なくなってしまった垣根について、ダルがゆえに多くのものを内包し、その存在を助けてあげていたことを知り、イスラームの女性が被るヘジャーブの内側と外側について思考を馳せる。

なるほど、境界・・・か、と読む方も少しずつ思考を始める。そして思い浮かべる、垣根のような物理的な境界と、宗教、文化や政治などが絡んでくる複雑な心理的精神的な境界を。

例えば、目的地やゴールに最短距離でたどり着くことを良しとする教育について考える。これは何についての思考から派生したものだったか。

この人はこんなところからこんなにも思考を広げていくのか、と少し気後れするくらいにあちこちに思考が飛ぶ梨木さんの文章を読みながらも、気づいたら、梨木さんの思考の端っこにちゃっかり参加させてもらっている。私はそんなふうには考えられない、私にはどうもこうも表現できない、と思いつつも、自分なりに必死についていこうと思考をめぐらせる。

日々流れてくる悲しい、辛い事件について、むしろ情報が足りないのではないかと思うロシアとウクライナの情勢について、「悲しい」「辛い」「悔しい」「行き場のない怒り」を胸に抱いては、それ以上疲弊してしまうことを恐れて、思考をストップしてしまいがちだったと自らを省みる。疲弊しきってしまっては元も子もなく、バランスも必要だけれど、思考を止めてはいけない、たとえそれが自分の影響の範囲の外であっても、思考することに無駄はない、と思った。

読了後、本を閉じると、もう梨木さんのような深い思考はできない。日常に追われる。また、梨木香歩の思考に浸りたくなったら、この本を開こう。

**********

うり子
うり子

私が目指す「丁寧に暮らす」とは、こういうことかもしれないと思いました。自分の身の回りがきちんと整っていればそれで満足、ではなく、「ぐるりのこと」にも丁寧に向き合いたいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました