**********
なんという大作でしょうか。大作であり、傑作だと思いました。史実とひょうたんを絡めたフィクションですが、壮大な物語です。
上巻でも書きましたが、再読です。詳細は全然覚えていませんでした。
黒弓の境遇やこれから成し遂げたいことを風太郎に話すところは、ラストシーンを覚えているだけに辛く悲しかったです。
芥下が風太郎に「必ず戻るのじゃ」と言うシーンもラストを覚えているだけに辛くて辛くて。
本阿弥光悦が風太郎に見た「暗さ」は風太郎の運命を物語っていたのでしょうか。
我が子を託した忍び4人にあたたかな声をかけ、最期の別れを告げるひさご様に泣かずにはいられなかった。
詳細を覚えてはいなくても、ラストを鮮明に覚えているだけに、下巻は読みながらずっと辛かったです。上巻のようにクスッと笑えるところも少なかったように思います。
本当は、因心居士からの依頼と、ねね様からの依頼を成し遂げた後は少なくとも風太郎と蝉と黒弓は無事に生きて都に帰ることもできたはず。なのに、これまでの風太郎の人生を映し出すかのように、最後も流れのままに、ひさご様のお子を連れ出す任務を背負うこととなり、辛く悲しい結末を迎えることになります。この、流れのままに運命に逆らわず乗っかっていってしまう風太郎が悲しくもあり、風太郎らしくもあると思いました。他の誰でもない、ひさご様の頼みゆえ、その重い任務を引き受けてしまった伊賀の忍びたちですが、「伊賀」というしがらみから解き放たれ、采女の指示ではなく、自分の意志で戦うことを決めた姿に悲しみとともに、胸が熱くなりました。それは風太郎だけでなく、常世も蝉も、そして黒弓も同じで、赤子を守り抜くことを「自分たち」で決めたのです。蝉が、ひさご様から名を呼ばれ感謝され、初めて人として扱われた気がする、ということを風太郎に言うシーンがありますが、伊賀の忍び達のこれまでの境遇を物語っていますね。
それにしても憎き残菊たち・・・
前回読んだとき、私は風太郎はその後助かったのではないかと思っていました。そう思いたかったのも多分にありますが。夫に「ねぇねぇ、風太郎は死んでないよね?」と先に読んだ夫に聞いたりしました。今回レビューを書くにあたって、Wikiをのぞいてみたら、はっきり「息を引き取る」とあり、少なからずショックでした。じゃ、黒弓は?せめて最後をきちんと見ていない黒弓はなんとか生き延びて、天川の母上のところに戻れたんじゃないの?!そう思いたい気持ちでいっぱいです、今でも。だって、黒弓ってこの物語の中でずっと、憎めない個性的な、独特のキャラだったでしょ・・・。
でもたぶん、たぶん生き残ったのは百市だけ。ひさご様の赤子を守るということをやり遂げた風太郎、常世、蝉、黒弓は立派な死に様だったといえるのでしょう。史実の中にもこうした無名の勇者たちがたくさんいたんだろうなと思いを馳せました。
あぁ、辛いけど、素晴らしい大作でした。
**********
じわっと涙があふれる作品でした。やはり万城目学さん、すごい作家さんですね。史実が織り交ざっている小説はたくさんありますが、これはそれらの部類の中では一番好きかもしれないです。今回再読の良さを感じましたが、読書って、読み手側の事情(年齢やその時の気持ちなど)に大きく左右される、面白い娯楽だなと思いました。
コメント