**********
素晴らしい作品でした!「好きな本は?」って聞かれたらすぐに本書のタイトルを言いそうになるぐらい、よかったです。私の好きな本ベスト5に間違いなく入ったと思います。
遅ればせながら津村記久子さんについて、「あれ、この小説家、すごいかも」と思い始めてまだ少しで、読んだ作品もまだ本作で3冊目(たぶん)ですが、本当にすごい作家さんだと確信しました。
「エピローグ2021年」を読み終わる頃には、なぜか涙がとまりませんでした。自分でもよくわからないけれど、感動の涙だったんだと思います。
このお話は「第一話1981年」から始まります。姉の理佐が妹の律を連れて、母親の婚約者と、その婚約者が律にする虐待をとめもしない母親から独立するところから始まる40年間のお話です。
18歳の理佐を雇い、住む場所まで安く提供してくれたそば屋の守さんと浪子さん。そのそば屋のためのそばの実をひくための水車小屋で臼の番をするヨウムのネネ。絵描きの杉子さん、律と仲良くなる寛実とそのお父さんの榊原さん。そして、律の担任の藤沢先生。周りの人の当り前じゃないかというような優しさと思いやりと親切で姉妹の生活はなんとかなっていきます。自分で考えることをやめ、男に頼るようになった母親を責めるでもなく(この母親についての描写には、はっとさせられました。ニュースで見聞きするつらい事件の裏側にはこんな事情があったのかもと思ったりしました)、扇風機や冷蔵庫を買うにも切羽詰まった状況でありながら、悲観せず、イライラせず、投げやりにならない。18歳で独立を余儀なくされ、妹まで養わないといけないという状況だからこそか、妙に大人びた理佐ですが、生きていくという意味ではすごく賢いし、とても素直な人であることが、理佐の思いや言葉の端々からわかって、それと、理佐の鷹揚さが、結果的には周りを引き寄せたんじゃないかとさえ思いました。
物語の中心には水車小屋のネネがいます。驚くほど賢く、登場人物とネネの掛け合いはいつも楽しく、そこにはいつも音楽があります。周りの人が姉妹とつながるきかっけにも、触媒にも接着剤にもなるのがネネでした。
姉妹とネネと、その周りの人たちの月日は淡々と流れます。
杉子さんとの関係には涙涙でしたし、理佐は聡と出会います。守・浪子夫妻がそば屋をやめる時もきて、その時、そば屋を継げなかったことを謝る律の誠実さに感心しました。それだけでなく、律は大学へ行くようにと熱心に進めてくれ、資金の援助までもを申し出てくれる藤沢先生へも誠実に断っています(その後、一度社会に出て、大学に行くことになるのですが)。自分の思っていること、考えていることを感謝の念とともに相手に表すことって意外と難しい気がしていて、律の誠実さとともに感心しきりでした。
大きな出来事が起こるわけではありませんが、40年という月日のなかで去ってしまった人もいれば、新しく出会った人もいて、姉妹の周りはずっと「優しさ」が循環しているようでした。
たとえば、研司。出会った当初、生活力のない母親と困窮した暮らしを送っていたのですが、律だけでなく、理佐や聡、その他にも周りの人が当然のように彼を支えていきます。
確かに姉妹は周りが良い人たちばかりで、だまされたり搾取されることがなく、どうにかやってこれましたが、それを当然のことと思わず、どこかに還元しようという思いがあるのか、決して押しつけがましくなく、研司に、まるでこれまでの恩を返すように、手を差し伸べます。すると、今度は成長した研司が、震災で傷ついた東北の人々のために故郷を出発します。
藤沢先生は言います。「誰かに親切にしなきゃ、人生は長くて退屈なものですよ」と。
誰かの親切が誰かにつながっていく、そのつながりはずっと続いていく、そんなお話でした。
できるだけ自分たちだけが多くを得て、富んで、楽をして、というような大きな経済の波に飲み込まれている私たちにとっては、理想的だけれどちょっと現実的でもなく、でもやはりうらやましいと思う素敵な世界観ではないでしょうか。ギブする心があり、それが自然とできている、あるべき社会がこの物語の中にありました。
姉妹の40年間のお話です。大きな何かがあるわけではないし、ドキドキハラハラするようなこともないので、好みはわかれるかもしれません。私にとっては、2025年で一番の(まだ2月!!)読書体験。晴らしい作品でした!
*********

読んだ直後に書いた感想だったので、感動の思いが溢れすぎてちょっと恥ずかしい感想になっていますね・・・💦でも、本当に良かったです。この作品の登場人物のように、誰かに親切にできているのか、常に自分を顧みながら生きていきたいと思いました。
コメント