**********
ついについに最終巻。
本書も、そして、ハリーポッターシリーズ全てを、時間をかけてダラダラと読んでしまったので、せっかくのたくさんの伏線も読み落としていると思うと、非常にもったいないことをしたと、反省してしまいます。が、またいつかシリーズを最初から再読したり、映画を観たりしたいと思っています。
最終巻らしく、なんやかんや色んなことがありすぎて、特に終盤、色んな情報が入ってきすぎて混乱しました。終盤怒涛の如く入ってきた情報のひとつは、スネイプに関わる真実。これこれ。私はこれが知りたかったのですよ。ハリーの母リリーとスネイプの友情は本物だったんですね~(スネイプにとっては友情ではなく愛情だったのですが)。
そして、ダンブルドアに関わる真実。賢しさゆえに大きな間違いもして、自分の弱さをきちんと認めて理解したうえでの、あの偉大なダンブルドアだったんですね~。ハリーのダンブルドアに対するわだかまりの気持ちも、スッと消えてしまいます。
ホグワーツの戦いは、巨人やしもべ妖精、ケンタウロスまで参戦し、混乱を極めますが、憎きベラトリックスを死に追いやったのが、モリーでよかった。心からそう思いました。
しもべ妖精といえば、ドビーがハリー達を助けにきて、死んでしまうところは本当に悲しかったです。何ならダンブルドアの死よりとっても悲しかった。本書で一番涙があふれたところでした。
最後の最後、ヴォルデモートと対峙するハリーから恐怖心が消えているところがかっこよかったです。ダンブルドアへの尊敬と忠誠心が戻り、ずっと憎いと思っていたスネイプやマルフォイにも違う感情が芽生え、ずっと一緒に戦ってくれたロンとハーマイオニー、ナギニにとどめを刺したネビル、その他にもたくさんの人たちに支えられてきた自分が、虚栄心以外の何も持っていないヴォルデモートに負けるはずがない、負けるわけにはいかないと悟ったからだと思いました。
ついに一対一で向き合うことになったヴォルデモートに、ハリーはたくさんの真実を突きつけます。
ん?ニワトコの杖の真の所有者はスネイプではなかった?ん?マルフォイ?え?スネイプ殺され損じゃん。
・・・・やはり私はまだ理解できていませんでした。何を隠そう、ちょっと前まで「秘密の部屋」と「必要の部屋」もごちゃごちゃになっていました。
これでは、シリーズ制覇とはいえません。情けない。
それに、実質的な第8巻とされる「ハリーポッターと呪いの子」も残っています・・・
19年後のキングスクロス駅の9と4分の3番線。あの子やあの人はどうなったのかな、とはやる気持ちを抑えて読みました。
はぁ。素晴らしい、壮大な、完璧な世界観のファンタジーを読めて良かった、というのが率直な感想です。子どもたちにもいつか読んでほしいので、このシリーズはしっかり我が家の本棚に収まってもらいます!
**********

ハリーポッターをきちんと読もうと思ったのは、USJきっかけでした。老いも若きもUSJでハリーポッターの世界を楽しんでいる様子を見て、それほどまでに人気であるのならば、読まねばなるまい、と思ったのでした。読み終えた今、わかります。USJに行きたいです。
コメント