**********
この本も長いこと「読みたい本リスト」に入っていたものの、ずっと読む機会がなくここまで来てしまっていましたが、先日たまたま目にしたレビューに触発されてポチっと購入しました。
結果、もっと早く読めばよかった〜!、と思いました。
人生における自分の軸を知りたい人、やりたいことがわからない人、ぜひ読んでみて欲しいです。
何しろ、ちょっと、今後この前田式メモ術で、何かが変わるかも!と読み終わった今、ワクワクしています(つまり、まだ行動していないし、変わっていない笑)
本書はメモを取るという行為がいかに有意義で、人生に大きな影響を与えるか、というような話にとどまっていません。こういったことだけなら、たくさん出版されている手帳術やノート術の類の書籍でもうすでにちょこちょこ読んできました。よくある話としては、夢は思うだけでなく、書きだすと叶いやすいということ。もちろんこういったことにも触れてありましたが、本書のすごいところは、メモをどう生かすかにフォーカスをあてているところ。「メモを生かす」と言われても、「よく見返す、くらい?」と思った私はまだまだでした。ずばり肝は「抽象化」と「転用」です。
著者の前田さんも、メモを取ることがまず大事で、とにかくそこをまずは習慣化してほしいと本書の後の方で言ってはいるものの、そもそもそこで終わったらただのメモ。前田式メモは、まずは事実なり具体なりをファクトとして書き出し、それに標語をつけ、抽象化し、転用するというもの。そこまできてメモが本当に生きるのだとおっしゃっています。詳細な説明は本書を読んでいただきたいのですが、「抽象化」することについて、相当なページ数をかけて説明されていました。細谷功さんの「具体と抽象」を思い出しながら読んでいたら、本書にもこの本のことが出てきたので、より「抽象化」の重要さがよくわかった気がします。この「抽象化」というプロセスがないと、「転用」はできないのです。
なるほど、私はどちらかというとメモをよく取る方だと思いますが、大抵は、スケジュールに関するものや、事実(ファクト)とちょっとした感想で終わっていた私のメモがなぜ、ただのメモだったのかよくわかりました。その後の「抽象化」→「転送」というプロセスがなかったのです。
そこではっとしたのが、目標や解決したい課題がない人には「転用」のところが難しいということ。前田さんがあげていた「転用」の例もほとんどがビジネスに関するものでした。特に、課題も目標もない私には、「転用」は難しいかも、と思いました。
ただ、だから「転用」が不要なわけではなく、自分の軸が見えてきたり、それこそ、前田式メモを続けるうちに何かが未来に見えてくるかもしれませんので、まずはマネしてメモを始めることが大事ですね。
もうひとつ本書を読んで、はっとしたことがありました。それは、みなさん就活で自己分析というものをしましたよね、というところ。そうだ、社会に出たくなくてほとんど就活をしなかった私は、そんな自己分析なるものをやってもいないし、面接官に好印象を与えるような発言ができるくらいまでの内省もやっていなかったのでした。だからこんな歳まで自分の軸がブレブレで何がやりたいのかもわからないのか!と、「目から鱗」状態でした。とはいえ、前田さん曰く、多くの方が就活でした自己分析もまだまだ深くなる余地あり、ということで、巻末になんと1000問もの問いを用意してありました。この1000問を完了させるのはかなりハードそうでしたが、特にこれから社会に出てどういったことに貢献していきたいか、なんて考える若い方にはいい付録だと思いました。
本書も終盤になり、読みながら、ぼーと、結局私がしたいことは「好きなだけ本を読む、好きなだけ映画をみる、もっと子どもとゆったり過ごす、もっと旅行にいく、あ、ピアノも弾きたいな・・・」などと思いついて、あれ、これ、人に言えるような目標じゃないな、どうしよう、と思ったところで、「それでいいんです」という説明が、ちょうどきました。欲望があることは人間らしくてよい、心からモチベーションが湧き上がるような欲望に対して結果を出したら、また別の目標ができることがある、と。そうか、これでも良いのかとちょっとほっとしました。
最後に。とにかく前田さんご自身の熱量がすごい本でした。ちょっと異常なくらい。だからこそ世に出る人になれるんだと思いますが。その異常な熱量に便乗して、素直にマネしてみようと思います。
そして、本書の始めの方でこれからは何かに熱中できる人の価値が高くなるというようなことをおっしゃっていて、同感だと思ったのですが、熱中できるものを探すのにも、それを抽象化して転用するにも本書はきっと役に立つと思いました。
**********

こんな歳だし親も歳だけど、巻末の1000問にチャレンジして、自分軸を見つけてみようかしら~。なんて思っていたら、夫に本を借りていかれたので、とりあえず、細谷功さんの「具体と抽象」を再読することにします!
コメント